2023-01-01から1年間の記事一覧
稲佐神社 稲佐神社(いなさじんじゃ)は、佐賀県杵島郡白石町に鎮座する神社である。国史見在社の「稲佐雄神」に充てられている。旧社格は県社。この地に稲佐山泰平寺が開かれ神仏習合の痕跡が多数残る。(wikipediaより) news.yahoo.co.jp えー艦これ夏イ…
yamato-museum.com 今回の旅も最終目的地へ。 無論、呉に来たということは・・・ そう、「大和ミュージアム」!! 今回は新展示と企画展を見に3度目の襲来となります。 ウキウキしながら中に入りますと…企画展はここか! 先ずは大和の主砲筒がお出迎え。 そ…
上田定 上田 定(かみた さだむ、1916年(大正5年)10月24日 - 1941年(昭和16年)12月8日)は、日本の海軍軍人。太平洋戦争劈頭の真珠湾攻撃において特殊潜航艇「甲標的」搭乗員として戦死した九軍神の一人。二階級特進により最終階級は海軍兵曹長。(wikip…
片山義雄 片山 義雄(かたやま よしお、1918年(大正7年)9月10日 - 1941年(昭和16年)12月8日)は、日本の海軍軍人。太平洋戦争劈頭の真珠湾攻撃において特殊潜航艇「甲標的」搭乗員として戦死した九軍神の一人。二階級特進により最終階級は海軍兵曹長。(…
www.jsu.or.jp えー、と言うわけで今度は瀬戸内海(=゚ω゚) 太平洋(静岡)ー日本海(福井)ー瀬戸内海(神戸)と移動を続けております今旅、割と朝早い機動が多くてちょい眠い。エナドリを投入しつつ2時間ほど走ります。 バイクを停める場所に迷ったのですが…
榎(橘型駆逐艦) 榎(えのき)は日本海軍の駆逐艦。仮称4812号艦、橘型(改松型)駆逐艦として舞鶴海軍工廠で建造された。 艦名は植物の榎による。艦名としては楢型駆逐艦の6番艦「榎」に続いて2代目。 (中略) 1981年6月26日遺族や生存者らにより慰霊碑が…
関東(工作艦) 関東(かんとう)は、大日本帝国海軍の工作艦。元は日露戦争で捕獲したロシア汽船「マニジューリヤ」(ロシア語:Маньчжурия)である。艦名の由来は中国東北部の別称である。 (中略) 2月12日 - 福井県下糠浦海岸(越前海岸河野村〈現南越前…
海鷲三士官 昭和16年12月 8日未明、航空母艦六隻を中心とする連合艦隊は長躯ハワイを奇襲。米太平洋艦隊が集結する真珠湾に、航空機を主力とする攻撃を敢行した。 そして再び母艦に還らざる攻撃機 29機(第一次攻撃隊 9機、第二次攻撃隊 20機)。…
彩雲(航空機) 彩雲(さいうん)は、太平洋戦争中期から運用された大日本帝国海軍の艦上偵察機。略符号はC6N。第二次世界大戦中では唯一、偵察専用として開発された艦上機である。命名由来の「彩雲」とは雲が虹色に輝く吉兆ともされる天象。アメリカ軍によ…
浜松広報館 浜松広報館(はままつこうほうかん)とは、静岡県浜松市西区にある航空自衛隊の広報施設である。 航空自衛隊浜松基地に隣接している。愛称はエアーパーク。 航空自衛隊を日本国民により多く理解してもらうことを目的として、1999年4月にオープン…
亀山八幡宮(佐世保市) 亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)は、長崎県佐世保市にある神社である。「八幡神社」や「八幡様」の通称で知られる、市内でも最大規模の境内を持つ神社。 佐世保市の中心部、佐世保市役所と国道204号を挟んだ北東側に鎮座。市内で…
東市来護国神社 明治三年六月戊辰の役戦亡人碑の建立に始まり、同十年西南の役の戦没者を合祀し、招魂社と称した。同十九年官祭東市来招魂社となり、昭和十四年四月一日日清・日露・済南・上海・日支の戦没者を合祀し、東市来護国神社と改称した。更に、同二…
零式水上偵察機 零式水上偵察機(れいしきすいじょうていさつき)は、十二試三座水上偵察機として愛知航空機により開発され、1940年(昭和15年)12月に日本海軍に兵器採用された水上偵察 機。 略称として零式水偵、零水とも呼ばれ、零式小型水上機との違いを明…
加世田護国神社 明治三年創建。当初私祭招魂社として戊辰の役戦死者を祭祀し、明治十六年十月三十日官祭招魂社となった。大正二年三月西南の役戦死者、日清の役戦死者を合祀。明治三十九年七月日露の役戦病死を合祀した。昭和十四年三月十五日内務省令第十二…
指宿報国神社 明治十二年二月十八日創建。丁丑の役(西南の役)以后の戦死者の神霊を奉斎してある。(鹿児島県神社庁HPより) 枕崎護国神社 明治二年戊辰の役の戦死者三人の石墓を建立。明治八年、戊辰の役、佐賀の役の戦死者の招魂社を創建。明治十七年官祭招…
鹿屋航空基地史料館 鹿屋航空基地史料館(かのやこうくうきちしりょうかん)は、鹿児島県鹿屋市西原にある海上自衛隊の航空史料館である。 昭和48年(1973年)12月に開館し、平成5年(1993年)7月には「新史料館」としてリニューアルオープンした。大日本帝…
九州を南へ南へ進むこと7時間ちょい、とうとう地の果てにたどり着きます。 以前最西端にはたどり着いておりますので、これにて西・南を制覇終了。後は北海道の2箇所をどうするかだよなぁ…シルバーウィークにレンタカーで行くかなぁ… 奥の展望台は通行禁止…
松山城址 城山総合公園の一角にあり、文治4年に平重頼が築城したと言い伝えられるニ之丸の城跡です。幾多の戦乱を経て、後に島津家の治めるところとなりました。 城を模した展望台があり、天気がよい日は天守閣からは、霧島連山や遠く桜島、そして松山町の…
鹿児島神宮 鹿児島神宮(かごしまじんぐう)は、鹿児島県霧島市隼人町内(はやとちょううち)にある神社。式内社(式内大社)、大隅国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。かつては「大隅正八幡宮」「国分八幡宮」などとも称されていた。(…
山田の凱旋門 明治37~38年、日露戦争に山田村(当時)から従軍した人たちの無事帰還を記念して、明治39年(1906年)3月山田村兵事会が建設した、日本では珍しい凱旋門です。上部はアーチ型に組まれ、中央にタテ60センチ、ヨコ121センチの石がはめ込まれて…
なんかツイッターの不調が目に見えて酷い…皆様いかがお過ごしでしょうか。 今日は半年ぶりの「殉空の碑」清掃へ行ってまいりました。 我ながら結構続いてますな(=゚ω゚) 天候は雨っぽいので今回は車でゴー。 通いすぎて完璧に暗記してますグネグネ道をゆっくり…
えー相棒のタイヤ交換しました(=゚ω゚) 予想外にお金かかったのですが(8万弱)消耗品ケチると後が怖いので良いタイヤを履かせていただきましたっス(震え声) まぁ12,000㎞走ったしなぁ。次はあと10ヵ月後に向けて金貯めよう orz 閑話休題、今日はタイヤの皮…
長崎県忠霊塔 大村連隊区司令部や大村連隊、長崎県、市町村などで構成する県忠霊塔建立委員会の呼びかけにより、県民からの浄財と勤労奉仕で昭和 9 年(1934)9 月に建立された。戊辰戦争以降の本県籍戦没者6万 7百余柱を祀る中心的な戦没者追悼施設であり、戦…
錦小路頼徳 錦小路 頼徳(にしきこうじ よりのり)は、江戸時代後期の公家。文章博士・唐橋在久の長男。錦小路頼易の養子。官位は従四位上・右馬頭、贈正四位。字は一貫。(wikipediaより) 広沢真臣 広沢 真臣(ひろさわ さねおみ、旧字体: 廣澤 眞臣、天保…
岸岳城 岸岳城(きしたけじょう)は、肥前国、現在の佐賀県唐津市相知町佐里・北波多岸山に存在した日本の城(山城)。もともとは鬼子岳城と書いた。佐賀県指定史跡。(wikipediaより) 杵島城 杵島城(きしまじょう)は須古城の西にある独立丘陵にある支城…
GW旅行から1週間が経ちました。 旅行疲れもそろそろ回復し、来週から運動も再開しようかという日曜日・・・いつも美味しい佐世保バーガーでお世話になっております「佐世保バーガーKORON」さんの新作バーガーが気になっていたワイ、とりあえず天候も晴れな…
薄曇りですが結構な暑さの下を、京都の町を1時間程走りまして山の中に突入します。途中の道の駅で食うソフトが超美味い…そんな感じで「るり渓温泉」と言う温泉パークへ到着です。 MAPを見るけどゼロ戦研究所なんて言うマニアックな場所は紹介されておらず、…
大谷本廟 大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都市東山区にある浄土真宗本願寺派の本山の本願寺が所有する墓地。浄土真宗の宗祖・親鸞の墓所。通称は、「西大谷」。 大谷本廟は、「日野誕生院」・「角坊」(すみのぼう)とともに「宗教法人 本願寺」が所有…
無言館 無言館(むごんかん)は、長野県上田市古安曽にある美術館。一応は私設の美術館として知られているが、館主の窪島誠一郎が著書の中で何度も書いているように、美術館なのか戦没者の追悼施設なのかその性格は不明瞭である。(wikipediaより) mugonkan…
普門院(さいたま市) 普門院(ふもんいん)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町にある曹洞宗の寺院である。応永33年(1426年)、当地の領主金子大成は、この地に赴いた月江正文に帰依し、自から剃髪し幻公庵主と称し、居城(大成館)を寺院とし、山号を大成山…