そろそろ梅雨。皆様いかがお過ごしでしょうか。 今日は夕方手前くらいから雨という予報でしたので、いつもの「殉空之碑」の掃除へ行ってまいりました。もう10回以上伺ってるのか知らん(=゚ω゚) 前回の記事はこちら。 霧状の雨が微妙に降りそうな感じなので本日…
川南工業 川南工業(かわなみこうぎょう])は長崎県西彼杵郡香焼村にあった1936年創業の造船会社。1954年に破産宣告したが、1958年に強制和議の認可を受けて企業再開し、1962年に昭和重工に商号変更ののち、1971年再破産した。本拠とした香焼島造船所は特務…
西部方面航空隊 西部方面航空隊(せいぶほうめんこうくうたい、JGSDF Western Army Aviation Group)は、熊本県上益城郡益城町の高遊原分屯地に隊本部が駐屯する陸上自衛隊西部方面隊直轄の航空科部隊である。 AH-64戦闘ヘリコプターによる戦闘および方面隷…
目達原駐屯地 目達原駐屯地(めたばるちゅうとんち、JGSDF Camp Metabaru)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町に所在し、陸上自衛隊九州補給処等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。 駐屯地司令は、陸上自衛隊九州補給処長が兼務。同駐屯地には他に目達原飛行場が…
各務原空襲 各務原空襲(かかみがはらくうしゅう)は、第二次世界大戦(大東亜戦争)中アメリカ軍により行われた岐阜県稲葉郡那加町、蘇原町、鵜沼町、各務村、前宮村などの、現在の各務原市の地域に対する空襲。この地には陸軍各務原飛行場があり、岐阜県の…
岐阜市平和資料室 岐阜市平和資料室(ぎふしへいわしりょうしつ)とは、岐阜県岐阜市にある博物館。 岐阜空襲の悲劇を伝え、平和の尊さを考えることを目的とする施設である。 岐阜市生涯学習センター・岐阜市女性センターの施設の一つである。2002年(平成14…
3日目の天候は・・・曇り。 明け方まで降っていた雨も上がり、本日1日は好天になるとの予報。バイクの水を拭き取って能登半島へ向けて北上します。 前回も実は能登半島に行ければ行く感じの予定だったのですが、最奥まで行くと流石に1日かかるために今回…
東京都戦没者霊苑 東京都戦没者霊苑(とうきょうとせんぼつしゃれいえん)は、東京都文京区春日にある慰霊施設。太平洋戦争における東京都の戦没者の霊が祀られている。 太平洋戦争によって東京都では16万余りの戦没者がでた。それをうけて、戦没者の慰霊と…
不知火(東雲型駆逐艦) 不知火(しらぬい / しらぬひ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、東雲型駆逐艦の4番艦である。同名艦に陽炎型駆逐艦の「不知火」があるため、こちらは「不知火 (初代)」や「不知火I」などと表記される。 (中略) 1922年4月1日、特務艇…
内陸工業団地 神奈川県厚木市上依知、愛甲郡愛川町中津の2行政区域にまたがり、東側が相模原市南区、北側を相模原市中央区に接し、西は中津川に臨み、南は国道129号が通じている。 当地区はもともと中津台地一面の桑畑を1941年2月、旧日本軍の相模陸軍飛行場…
ypm-japan.jp 石橋湛山 石橋 湛山(いしばし たんざん、1884年〈明治17年〉9月25日 - 1973年〈昭和48年〉4月25日)は、日本のジャーナリスト、政治家、教育者(立正大学学長)。階級は陸軍少尉(陸軍在籍時)。位階は従二位。勲等は勲一等。 大蔵大臣(第50…
4月は色々忙しい(季語)。皆様お久しぶりで御座います。 公私とも色々と重なっております上に艦これイベもやらなきゃアカンということで、今日は久しぶりの外出となった次第で御座います。 本日向かったのはXで拝見したポストから。以前行った掩体壕が保存…
爆弾三勇士 爆弾三勇士(ばくだんさんゆうし)とは、独立工兵第18大隊(久留米)の江下武二(えした たけじ)、北川丞(きたがわ すすむ)、作江伊之助(さくえ いのすけ)の3名の一等兵である。1932年に第一次上海事変で敵陣を突破して自爆し、突撃路を開い…
雪風(駆逐艦) 雪風(ゆきかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。陽炎型駆逐艦(一等駆逐艦)の8番艦。 太平洋戦争(大東亜戦争)当時の主力駆逐艦であった甲型駆逐艦(陽炎型駆逐艦、夕雲型駆逐艦)38隻の中で、雪風は唯一終戦まで生き残った艦である。日本海…
艦これも後段作戦開始、皆様如何お過ごしでしょうか。 自分は今ンとこE3-1を抜けた次第…なんか後段から悲鳴が聞こえてくるようですがどうなりますやら(^^; 閑話休題、今日は夕方からお客さんが来るとの事で、近場で何かないかなーと探していましたら陸自…
艦これ春イベも酣、皆様いかがお過ごしでしょうか。 自分は3月の頭くらいに生牡蠣(ていうか多分ノロ)に当たってえらい目に・・・体重が一気に5キロ程落ちて往生しました。 そのために3月前半はあまり外出できない日々が続いておりましたが、今日は久し…
冬は寒いものだ(言いきかせ) というわけで本日も寒いっス。皆様いかがお過ごしでしょうか。 基本雪や雨の日は家で大人しくしてることが多いのですが、今日は長崎県は佐世保にて「西海ノ暁」というコミックマーケットが開かれるということでしたので、多少…
北九州の高射砲・照空陣地 戦時中の北九州地域には、敵機による空襲にそなえて、たくさんの高射砲こうしゃほう陣地や照しょう空くう陣地(サーチライト)が整備されていました。『福岡県の戦争遺跡』(福岡県教育委員会、2020年)によると、現在の北九州市域…
ヒストリアながと 長門市の自然、歴史、文化等に関する総合的な文化財の収集、保存及び活用を図り、本市の自然、歴史、文化に触れ、魅力を学び、伝え、未来に継承するための事業を展開していきます。 1階には、国指定重要文化財の有柄細型銅剣や県指定有形文…
青島(長崎県) 青島(あおしま)は、長崎県松浦市にある有人島である。 島の南東部に青島漁港があり、定期船が発着する。古くは「南島」と呼ばれ、元寇襲来の場となった。島には宝の浜海水浴場(ほうのはま)、子安観音がある。水産業が島の基幹産業である…
すずつき(護衛艦) すずつき(ローマ字:JS Suzutsuki, DD-117)は、海上自衛隊の護衛艦。あきづき型護衛艦 (2代)の3番艦。艦名は「爽やかに澄み切った秋の月」に由来する。この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の秋月型駆逐艦3番艦駆逐艦「涼月」に続い…
首と耳が痛い(運動のし過ぎ)…皆様いかがお過ごしでしょうか。 私生活でも色々とショックなこともあり、結構へこたれた1週間だったのですが、とりあえず心根を立て直すきっかけをということで少し近所へ出かけてまいりました。 以前あった「北九州平和資料…
大嶺炭田 大嶺炭田(おおみねたんでん)は、山口県美祢市から下関市にかけて分布する炭田である。中生代三畳紀に形成された炭田であり、日本の他の主要炭田よりも形成年代が古く、炭化が進んだ無煙炭の日本最大の産地として知られていた。(wikipediaより) …
小倉陸軍兵器補給廠小富士常駐班之跡 大東亜戦争の風雲を思わせる昭和〇〇年二月 風光明眉の此の地糸島郡小富士村寺山海岸地区に小倉陸軍兵器補給廠小富士常駐班が設置され燃料(ガソリン及戦車用モービル)の貯蔵又戦線への補給基地として我国戦略の一翼を…
今年も晴れたら外、雨ならプラモ(アラフィフの言葉) 閑話休題、この日は雨のち曇り時々晴れ・・・なのでハーフウェットを踏みしめながら、前回に引き続き糸島の戦争遺構を巡ってまいりました。…まぁ前回時間切れの場所に行くとも言います(=゚ω゚) 先週は色々…
四式肉薄攻撃艇 四式肉薄攻撃艇(よんしきにくはくこうげきてい)は、第二次世界大戦時に大日本帝国陸軍が開発・実戦投入した小型肉薄攻撃艇。 秘匿呼称は連絡艇(れんらくてい)で、頭文字をとって符号とし、〇の中に「レ」か「れ」を書いた㋹、マルレ艇の…
小富士海軍航空隊 昭和19年10月福岡空小富士分遣隊が独立.第19連合航空隊.予科練教育を実施.20年3月第22連合航空隊に編入.終戦で廃止.(戦争体験記データベースより) 小富士海軍航空隊之跡碑 風雲急なる大東亜戦下 祖国防衛の念に燃え決死報国の覚悟を…
謹 賀 新 年 (イラスト かっは゜様 ステキなイラストありがとうございます) 明けましておめでとうございます! 今年もいつの間にか新年到来でございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は快晴でしたので、例年通りいつもの東郷神社へ初詣に行って…
年の瀬も差し迫る中、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は今年の総締めということで、午前中は家の掃除で昼前から近くにある戦争遺構へ行ってまいりました! 今年もお世話になった相棒CBR600RR。今27か月で走行距離27,000kmちょいなので月1,000kmくらい走…
そろそろ年の瀬も迫る今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 この日は天候もアレ気でバイクに乗るにも少しナニですので、午前は道場で汗を流し午後はいつもの「殉空の碑」清掃へ行ってまいりました。 多少霧雨っぽいのが降ったり止んだりでしたので今…